データヘルス計画
データヘルス計画は、医療費データや健診情報等のデータ分析に基づいて、PDCAサイクルで効率的・効果的な保健事業を実践するものです。すべての健康保険組合は平成27年度からの実施を国から求められています。
- POINT
-
- データヘルス計画は、レセプト・健診情報等のデータ分析に基づき、保健事業を効果的・効率的に実施するための事業計画
- 科学的なアプローチにより事業の実効性を高めていくことがねらい
- 特定健康診査等実施計画とは相互に連携して策定
- 第3期は2024年度から2029年度までの6年間
データヘルス計画の目的
平成25年6月に政府が閣議決定した「日本再興戦略」の中で、「国民の健康寿命の延伸」が重要施策として掲げられています。健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいい、健康寿命を延伸することで健康寿命と平均寿命の差(日常生活に制限のある健康でない期間)を縮めることが重要です。データヘルス計画はその実現に向けた計画です。
データヘルス計画の特徴
データヘルス計画は、PDCAサイクルに沿った事業運営を行います。レセプトや健診情報等を活用したデータ分析を行い、組合の医療費の状況の把握、健康リスクの階層化、保健事業の効果が高い対象者の抽出などを行います。やみくもに事業を実施するのではなく、データを活用して科学的にアプローチすることで事業の実効性を高めていく。これがデータヘルス計画のねらいです。

特定健診制度との関係
平成20年度に開始した特定健診制度は、健診データを電子的に標準化し、データに基づき保健事業のPDCAを回すことをねらいとしています。また、特定健康診査等実施計画は、保健事業の中核をなす特定健診および特定保健指導の具体的な実施方法等を定める計画であることから、保健事業を効果的かつ効率的に実施できるよう、データヘルス計画と特定健康診査等実施計画とは相互に連携して策定することが望ましいとされています。
- 参考リンク
計画の期間および公表・周知
第3期データヘルス計画の期間は、2024年度から2029年度までの6年間です。2024年度から2026年度までを前期、2027年度から2029年度までを後期に区分けし、前期終了時に実施される中間評価をふまえ、必要に応じて、後期計画の見直しを行います。
また、保健事業の目的や内容が加入者、事業主等の関係者に理解され、事業の実効性が高まるように、データヘルス計画はホームページや広報誌等で公表され、関係者への周知が図られることになっています。
大和製罐健康保険組合のデータヘルス計画について
当組合では以下の取り組みを推進します。
機関誌の発行・ポスター | すこやか健保や、けんぽだよりの発行・配布、ホームページ等を通じ、加入者の皆様へ様々な情報をお届けいたします。 |
---|---|
特定健康診査事業 | 事業所の定期健診と合わせて実施、ご家族の方は被保険者本と一緒に実施したり事業所から検診案内をすることで、特定健康診査を実施し、生活習慣病の早期発見・早期治療を目指します。 |
特定保健指導の実施 | 事業所と連携し、対象者への生活習慣病改善への動機づけ支援及び積極的指導を実施します。 |
生活習慣病予防健診又は人間ドック | 事業所との連携での実施、個別の健康診断の受診費用の補助を実施します。 加入者の生活習慣病の予防を目指します。 |
脳ドック | 検診費用の一部補助を実施します。 脳疾患の予防、早期発見、早期治療を目指します。 |
婦人科検診 | 検診費用の一部補助を実施します。 婦人科系疾患の予防及び早期発見・早期治療を目指します。 |
インフルエンザ予防接種補助 | 予防接種費用の一部補助により、インフルエンザの予防や重症化を防ぐことを目的として実施します。 |
家庭常備薬配布 | 各家庭での軽い怪我や、疾病等早期治療の一助として購入費用の一部補助を実施します。 加入者の疾病予防と健康管理に役立てます。 |
からだの健康相談 | 電話またはWEBで困ったときや悩んだ時に、365日・24時間いつでも専門スタッフに相談できる環境を提供します。緊急時の相談や困りごと、気になる健康の悩み等の支援を行う事による不安解消を目指します。 |
禁煙対策 | 保険適用となる禁煙治療を受診した加入者に治療費・処方薬の費用を補助し、喫煙による加入者の疾病リスクを減らすことを目的として実施します。 |
定期健康診断 | 安衛法に基づき、被保険者の定期健康診断を事業主と共同で実施します。 |
スポーツ大会の開催 | 事業所主催のスポーツ大会等の費用を一部補助し、スポーツを通じた健康の増進を図ります。 |